福岡県朝倉市は、福岡県の中央に位置し、北に古処連山、
南に筑後川を抱えた風光明媚な田園都市です。
農業が盛んですが、筑前の小京都秋月や、
県内随一の湧出量を誇り美肌効果の高い原鶴温泉で知られる観光地でもあります。
九州筑前の小京都「秋月」。歴史情緒あふれる秋月の城下町には着物姿が一番似合います。約100枚の着物から好みの柄を選んで街並み散策を楽しみましょう。国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定され、昔ながらの城下町や武家屋敷などが大切に残されている歴史のロマンを感じるこの街並みにきっと癒されるでしょう。
福岡県朝倉市秋月574
約2400坪の緑あふれる料亭旅館「清流庵」。広大なその敷地には、四季折々の景色を見せてくれる美しい日本庭園が姿を現します。
地元の新鮮な食材による御膳ランチと柔らかくしっとりとした天然温泉を楽しむことができます。
福岡県朝倉市秋月1058
秋月藩の上級武家屋敷で、朝倉市指定文化財の旧田代家住宅。田代は城下町の中でも上級武家屋敷群があった場所にあります。そのお屋敷に入ると、主屋・土蔵・門・土塀・庭園の屋敷の要素が廊下とつながり魅力的な空間を作り出しています。それぞれの部屋は、夏の間は風通しの良く心地よい空間。そこは休むだけではなく伝統的な食事をする空間でもあります。お屋敷が面する表の参道から、かつて月がとても美しい眺めだったことから「月見坂」と呼ばれています。夜には、美しい花庭を見下ろす専用の茶室で、日本茶を楽しめたらと思う素敵な雰囲気を醸し出しています。
福岡県朝倉市秋月180
秋月黒田藩5万石の初代藩主黒田長興公の秋月入封に際して陣太鼓係により編み出されて以来、秋月では、何世紀にも渡り「光月流太鼓」を鍛錬しその伝統を守ってきました。 月光に照らされて打つ太鼓のバチの影から編み出した曲打ち。数多くの太鼓の合奏がある郷土芸能の鑑賞を楽しめます。
福岡県朝倉市秋月669
秋月は、美しい城下町の街並みが今も残る観光名所で「筑前の小京都」と呼ばれています。
静けさのある朝の城下町を甲冑を着て散歩する体験です。
福岡県朝倉市秋月180
弓道は日本古来の伝統文化で時代と呼応しながら武士道のひとつとして続いてきました。初心者がきちんと弓を使えるようになるためには6か月くらいかかると言われています。今回は弓道8段(最高位)の指導者から指導をしていただきます。的にあてる一連の動作を通じて、心身を鍛錬する弓道。心と技を一体とし、自己の内面の価値を高め、人生を豊かにする弓道の魅力を体感ください。
福岡県朝倉市山見709
茶を入れて飲むだけではなく、茶道具、茶室、庭、花、料理、和菓子などに趣向を凝らして客人をもてなす日本独自の伝統芸術である茶道。「人と人との一度きりの出会いを大切にする」一期一会という言葉がありますが、これは茶道の心得を表現した言葉です。客との出会いは一度限りのかけがえのないものであると考え、相手に対して心を込めて最善を尽くしてもてなすという意味があります。また武士は、己と向き合う自己鍛錬として茶道に取り組んでいました。趣のある茶室で茶道を体感ください。
福岡県朝倉市山見709
懐石とは、昔修行僧が空腹を凌ぐために温めた「石」を「懐」に抱いたことにあると言われています。そして、京都においては、寺などで発達した精進料理や伝統的家庭料理おばんざいなどの影響を受けて現在、京懐石として確立されています。秋月の緑の囲まれた素敵な雰囲気の料亭でぜひ懐石料理をお楽しみください。
福岡県朝倉市山見709